インストラクションカード

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動

インストラクションカード(英語:Instruction Card)とは、アーケードゲームにおけるプレイヤー向けの簡易な操作説明書である。略称は「インストカード」「インスト」。一部ではインストラクションシート(Instruction Sheet)とも呼ばれており、海外では「カード」より「シート」の方が一般的である。ググるときの参考まで。

テーブル筐体の場合は画面の両脇に天板の下に挟み込んで展示する。アップライト筐体の場合は、筐体上部に展示用のプラスチック版を2枚重ねて立て、その間に挟み込んで展示する。必殺技コマンド解説用の短冊は画面とコントロールパネルの間に配置されることが多い。

A5サイズ以下の小さいカード状で、2枚一組のものが多く、ゲームの目的や基本的な操作方法をイラスト付きで解説したものが一般的である。対戦型格闘ゲームの場合はこれに加え、横長の短冊状の用紙にキャラクター毎の主要な必殺技コマンドを記載したものが付属することがある。特にそれらの短冊はコマンド表とも呼称される。

歴史[編集 | ソースを編集]

インストラクションカードは、タイトースペースインベーダーが発祥と言われている。

当時の日本のアーケードゲームと言えばタイトーの「ブロックくずし」とそのコピー商品が大半をしめているという状況であった。そこへ颯爽と登場したスペースインベーダーという世界初のシューティングゲームは完全に「異端」であり、プレイヤーに何らかの形で遊び方を補足する必要性があった。

当時のテーブル筐体以外のアーケード筐体と言えば、筐体全体にゲームのイラストが描かれているものが多く、それらではモニター枠やコントロールパネル付近にイラストの一部としてゲームルールを描いているのが一般的であった。この当時は筐体ごとゲームを売るのが一般的であり、基板ROMの交換による改造で筐体を別のゲームとして再利用する概念が全く無かった為である。

一方、スペースインベーダーではブロックくずしで売りまくったテーブル筐体を流用し、初期の販売形態も既にブロックくずしとテーブル筐体を購入していた店舗に基板のみを安価で販売するというものであった。ブロックくずしとテーブル筐体は、喫茶店などが主な設置場所であった関係で超シンプルなデザインを採用しており、「やればわかる」とも言わんばかりに説明もクソもなかったのだが、その筐体を使用した異端であるスペースインベーダーでは何らかの方法でゲームルールを伝える必要に迫られた。

そこでテーブル筐体の画面両脇の空きスペースにガラス天板をはずしてプレイ方法を記載した紙を挟んだのが起源と言われている。