差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

モバイルバッテリーをRaspberry Piの簡易UPSにする

956 バイト追加, 2021年10月28日 (木) 06:58
ページの作成:「ラズパイ無停電電源装置UPS)を接続してバッテリーでも動くようにしたい。 * 昼間はソーラーパネルで充電しつ…」
[[ラズパイ]]に[[無停電電源装置]]([[UPS]])を接続してバッテリーでも動くようにしたい。

* 昼間はソーラーパネルで充電しつつ動き
* 夜間はバッテリーで動く

[[パソコン]]用の[[UPS]]といえば[[APC]]や[[オムロン]]や[[CyberPower]]であるが、あんなドデカいものを[[ラズパイ]]に繋げたら本末転倒である。

そこで[[モバイルバッテリー]]を簡易UPSとして利用できないか試した。

== 総論 ==
[[cheero]]のダンボーのモバイルバッテリーは簡易UPSとして使えた。

他社のモバイルバッテリーも何種類か試したがどれもダメだった。

だいたいこのどれか。
* 充電と給電を同時に行えない
* ラズパイが省電力状態になると給電が止まる

cheeroがいいぞ。cheero買っとけ。

== 各製品の検証結果 ==
そのうち書く。

[[category: Raspberry Pi]]

案内メニュー