差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダウンロード

3,536 バイト追加, 2012年6月26日 (火) 02:01
ページの作成:「'''ダウンロード'''(download)とは、何からのかたちで接続されたコンピューター間において、受信側が能動的に転送要求を...」
'''ダウンロード'''(download)とは、何からのかたちで接続された[[コンピューター]]間において、受信側が能動的に転送要求を出し、送信側の[[データ]](主に[[ファイル]])を転送取得することである。'''DL'''や'''ダウン'''、'''ダウソ'''といった俗語で呼ばれることもある。

対義語は[[アップロード]]である。

== ダウンロード違法化 ==
=== 2009年12月31日以前 ===
著作物を権利者に無断で[[アップロード]]する行為は違法であった。

一方で、これらの違法に[[アップロード]]された著作物を、私的使用目的で(商用目的でなければ)ダウンロードする行為自体は、著作権法第30条が認める「私的使用のための複製」の範囲内とされ、法的責任は問われなかった。

=== 2010年1月1日以降 ===
2010年1月1日に施行された改正著作権法では第30条から「私的使用のための複製」の範囲から除外され、違法に[[アップロード]]された「[[音楽]]」と「[[映像]]」についてのみ、その事実を知りながらダウンロードする行為が違法となった。

[[音楽]]と[[映像]]のみが対象で違法であり、いわゆる「[[自炊]]」されたマンガなどの[[電子書籍]]や、[[不正コピー]]された[[ソフトウェア]]などのその他の著作物のダウンロードは対象外で合法という意味不明ぶりであった。

なお、ダウンロードのみが対象であり、[[ストリーミング]]は対象外とされているが、[[YouTube]]や[[ニコニコ動画]]、[[FC2動画]]などが採用する[[疑似ストリーミング]]([[プログレッシブダウンロード]])はあくまでダウンロードであり違法となる。

この時点では違法ダウンロードを行ったユーザーへの罰則はない。

=== 2012年10月1日以降 ===
2012年6月20日に「違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案」が参議院で可決され、成立し、2012年10月1日に施行される改正法では違法[[アップロード]]されたものを違法と知りながらダウンロードする行為に対し、「懲役2年以下または200万円以下の罰金」が科される。権利者の告訴がないと罪に問えない親告罪となった。

基本的には罰則が追加されただけである。

[[音楽]]と[[映像]]のみが対象で違法あり、[[電子書籍]]や[[ソフトウェア]]が対象外で合法、[[ストリーミング]]は合法だが[[疑似ストリーミング]]([[プログレッシブダウンロード]])は違法という意味不明な内容については一切変わっていない。

いわゆる[[ネットサーフィン]]という行為は、[[HTML]]を筆頭に、それに付随する[[画像]]や[[動画]]、[[音声]]、[[Flash]]、[[Silverlight]]などのWebページ構成要素のダウンロード行為であるため、政治的に危険な発言を行う者など、政治的に存在されてはマズい人物がいれば、逮捕したいときに誰でも逮捕でき、投獄による隔離ができるようになったというのが本改正の本質であると言われている。

== 関連項目 ==
* [[アップロード]]
* [[プログレッシブダウンロード]]
* [[ストリーミング]]
* [[P2P]]

== 参考文献 ==
<references/>

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー