差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

インテリセンス

2,214 バイト追加, 2012年7月10日 (火) 02:30
ページの作成:「'''インテリセンス'''(IntelliSense)とは、マイクロソフトVisual Studioに搭載した入力補完機能のことである。 == 概要...」
'''インテリセンス'''(IntelliSense)とは、[[マイクロソフト]]が[[Visual Studio]]に搭載した[[入力補完]]機能のことである。

== 概要 ==
インテリセンスでは、入力候補の表示に加え、同時に[[マニュアル]]の表示も行うというシステムである。
その登場は[[プログラミング]]の世界に革命をもたらし、[[プログラマー]]たちにとってあまりに衝撃的であったため、今では[[Visual Studio]]以外の[[統合開発環境]]や[[テキストエディター]]などにおいても広く導入されている。

このためインテリセンス以外の[[入力補完]]を作っている開発者が独自の名称を用いても(たとえば[[Vim]]の[[オムニ補完]])、利用者はほぼ「インテリセンス」と呼んでいるのが実情であり、[[プログラミング]]の世界では「入力補完=インテリセンス」として定着している。

なお、[[ウェブブラウザ]]や[[オフィススイート]]などの[[プログラミング]]とはあまり関係のない分野では「インテリセンス」という単語よりも「[[入力補完]]」という単語の方が強い傾向がある。

== 歴史 ==
1996年11月初頭に米国カリフォルニアで開催された[[Professionel Developers Conference]]([[PDC]])の席上で、来場者に無償配布された[[Visual Basic 5.0 Control Creation Edition]] (CCE)の一機能として搭載されていたのがインテリセンスである。なおVB5 CCEは開発途中であったVisual Basic 5.0のベータ版である。
<ref>http://pcdn.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/10/vb5cce/</ref>

VB5 CCEは日本においても[[マイコンBASICマガジン]]をはじめ、様々な[[プログラミング雑誌]]の付録として配布されていた。なお、インテリセンスがどうのよりも、当時非常に珍しかった「無料で使える[[統合開発環境]]」として注目されていたところが大きい。

{{stub}}

== 関連項目 ==
* [[Visual Studio]]
* [[MonoDevelop]]
* [[Fluent NHibernate]]

== 参考文献 ==
<references/>

== 外部リンク ==

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー