差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

DockPort

2,969 バイト追加, 2014年1月15日 (水) 04:27
ページの作成:「'''DockPort'''(読み:どっくぽーと)とは、VESAが策定するDisplayPortの公式拡張規格で、映像信号専用であったDisplayPort...」
'''DockPort'''(読み:どっくぽーと)とは、[[VESA]]が策定する[[DisplayPort]]の公式拡張規格で、映像信号専用であった[[DisplayPort]]に、[[USB]]互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。
<ref>[http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/09/ces07/ CES 2014 - AMDが次期SoC「Mullins」で採用するThunderboltライクな新I/O「DockPort」 - VESA標準のDP拡張規格]</ref>
<ref>[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140110_630308.html 【AMDブース編】モバイル向けRadeon R9/R7/R5 M200とMantle対応Catalyst 14.1 ~VESAが策定したDockPortの意外な正体とは]</ref>

== 概要 ==
DockPortは、[[DisplayPort]]の[[インターフェース]]を利用して、[[USB]]互換のデータ通信と電源供給を搭載したものである。

DockPortはもともと[[AMD]]によって開発されていた開発コード「[[Lightning bolt]]」の名前で知られていたものである。2013年11月に[[AMD]]が開催したイベント「APU開発者会議」のなかで、その技術と権利を[[VESA]]に譲渡し[[標準規格]]化を行い、「DockPort」という名称にするとが発表された。

似たような規格としては、[[インテル]]と[[アップル]]が[[DisplayPort]]を非公式に拡張し、[[PCI Express]]互換のデータ通信を搭載した[[Thunderbolt]]が有名である。

== 利点 ==
2014年1月時点での[[USB]]は電源供給がとても強力([[USB PD]]、最大100W)であり、たとえば[[電源]]と[[USBハブ]]を兼ね備えた[[液晶ディスプレイ]]にDockPortケーブル1本を接続するだけで、ディスプレイ出力も、データ転送も、電源供給もまとめて利用できる優れものである。

DockPortは、[[VESA]]および[[USB]]の掟に従い[[ロイヤリティフリー]]である。製品開発に際して[[ライセンス契約]]などを個別に行う必要がなく、誰もが自由にDockPort関連製品の開発を行える。ロイヤリティフリーという[[USB]]の掟は、[[USB]]が[[IEEE1394]]を圧倒した最大の理由であると言われている。

また、DisplayPort下位互換であるため、DockPortディスプレイなどで映像出力だけであれば既存の[[DisplayPort]]でも利用できる。

== 欠点 ==
DockPortのデータ通信プロトコルは[[USB 3.0]]であり、したがってデータ転送速度は[[USB 3.0]]と同じである。[[Thunderbolt]]と比べると約半分程度と遅いという欠点がある。

なお、映像信号は[[DisplayPort]]互換部分で送受信されるためこの制限を受けない。現状の[[USB 3.0]]でも[[HDD]]や[[SSD]]くらいしか拡張された通信速度の恩恵を受けておらず、あまり大きな問題になりそうにはない。

== 関連項目 ==
*[[Thunderbolt]]
*[[USB]]
*[[USB PD]]

== 参考文献 ==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー