差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

High Bandwidth Memory

2,375 バイト追加, 2015年7月13日 (月) 08:25
ページの作成:「'''High Bandwidth Memory'''(通称:HBM)とは、JEDECが策定したメモリ規格である。 ==概要== HBMは、TB/secクラスの超広帯域メモリを...」
'''High Bandwidth Memory'''(通称:HBM)とは、[[JEDEC]]が策定したメモリ規格である。

==概要==
HBMは、TB/secクラスの超広帯域メモリを実現すべく策定された。
HBMでは、チップあたり128GB/secのメモリ帯域を実現し、それを4枚あるいは8枚の[[TSV]]で積層し、さらにそれらを1024ビットと非常に広い[[インターフェース]]で接続することで、1TB/secを実現している。将来的にはチップあたり256GB/secの帯域、かつ8枚(8チャンネル)で2TB/secを実現するHBM2が登場予定となっている。

HBMが何かを大雑把に言えば、複数のメモリを縦に積み上げて、[[RAID0]]を組んで超高速を実現したようなものである。かつて流行した[[二階建バス]]の発展系であるともいえる<ref>http://www.ictv.ne.jp/~fumin/oug/q33mem.html</ref>。

==利点と欠点==
HBMは従来の[[GDDR5]]より[[インターフェース]]の帯域を広くして[[クロック周波数]]を抑える設計になっている。このような設計は少量のデータ転送を繰り返す用途では不利であるが、[[GPU]]の様に大量のデータ転送を繰り返す用途では消費電力を抑えることができるなど有利である。

またチップを縦方向に積層するため基板を小さくできる。ただしチップを縦方向に積層するには高い技術力が求められるため短期的な[[コスパ]]はあまり差がないように思われる。しかしながら[[GDDR5]]では複雑な信号線を伸ばさねばならない関係で10層以上の多層基板が必要であったことを考えると、基板そのものはかなり安価になると期待されている。

==登場==
2015年7月に初のHBM搭載製品として登場した[[AMD]]の[[Radeon R9 Fury]]では128GB/secのチップを4枚(4チャンネル)採用し512GB/secとなっている。これらは第一世代という意味をこめてHBM1と呼ばれている。当初は容量も1GBと2GBという話であったが実際には1GBしかないようだ。よって1GBが4枚で4GBが最大容量となっている。一部では8枚で8GBという話も出ているようだがコスト的に現実的ではないようだ。

==関連項目==

==参考文献==
{{reflist}}

{{stub}}
匿名利用者

案内メニュー