DARPAモデル
ナビゲーションに移動
検索に移動
DARPAモデルとは、インターネットの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。 アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、リンク層の4層で構成される。
概要[編集 | ソースを編集]
DARPAモデルという呼称は、インターネットの研究開発を行っていたDARPAに由来する。元々は確固たる仕様や定義はなく、TCP/IPやUDP/IPなどの基本仕様の基礎、インターネットの暗黙の了解として、仕様書もない状態で暗黙的に定着していたが、さすがにヤバいということで後にRFC 1122としてまとめられている。現在ではさらに踏み込んでRFC 3439なども出ている。
階層[編集 | ソースを編集]
階層構造が薄いのが特徴である。 RFC 3439には「DARPAモデルは薄さを追求した。どっかの7層構造とかマジクソだね」と書かれている。
リンク層[編集 | ソースを編集]
ハードウェアやその仕様などが該当する。IPより下層はすべてリンク層である。たとえば携帯電話であれば3GモデムやLTEモデムといったハードウェアからパケット通信というプロトコル(ソフトウェア)までが該当する。
インターネット層[編集 | ソースを編集]
IP(IPv4およびIPv6)、およびICMPなどのIPを使った低レベルなプロトコルが該当する。
トランスポート層[編集 | ソースを編集]
IPの上に実装されたTCP/IPやUDP/IPが該当する。
アプリケーション層[編集 | ソースを編集]
TCP/IPやUDP/IPの上に実装されたもの全てが該当する。