TFカード
ナビゲーションに移動
検索に移動
TFカード(語源:Trance Flash Card)とは、2004年にサンディスクとモトローラが共同開発したフラッシュメモリの形状である。現在の「microSDカード」である。
概要[編集 | ソースを編集]
当初は「Tカード」というツタヤの会員カードみたいな名称であったが、米国のT-Mobile社が同名の商標を持っていることが発覚し「TFカード」にリネームされた。
後に仕様の管理がSDアソシエーションに移管され、2005年7月13日に「microSDカード」となった。
最初の製品[編集 | ソースを編集]
「Motorola E398」がTFカードスロットを搭載した最初の製品だとされている。
現在でも使われている[編集 | ソースを編集]
SDアソシエーションに年会費(約20万円)を払っていない企業は「microSDカード」という商標利用ができない。その関係で中小企業などの製品は今でも「TFカード」という名称を使っていることがある。とくに中国製の実勢価格5000円くらいで売られているAndroid TV BOXなどは「TFカード」という表記が多い。