Wayland
ナビゲーションに移動
検索に移動
Wayland(読み:うぇいらんど)とは、RedHatの中の人が開発をはじめた「X Window System(以下X)に変わるディスプレイマネージャ」である。
世間一般では「WaylandはXではほとんど使われていない機能をバッサリ切り落として無駄が削がれ速い」と説明されることが多い。
ぶっちゃけWaylandの最大の特徴は「Xに欠如している機能のためデスクトップ環境で実装されていた機能」の一部を実装している点である。これによりWindows や macOSでは当たり前にできるのにLinuxではできない「アプリ間のコピペ」という致命的な弱点を解消している。
Wayland 対応 アプリの作り方[編集 | ソースを編集]
「Wayland対応アプリ」はWaylandのSDKを使うことで開発できる。 この手法はFirefox、Thunderbird、LibreOfficeなどが採用している。
また、GTKの3以降やQtの5以降を使えばとくに深く考えずにWaylandとXの両方で動くアプリになる。 バカみたいなパフォーマンスを期待を追求したり、独自の壮大なフレームワークを持っているなどでなければ、こちらの方が簡単だと思われる。