「プラスチッキー」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''プラスチッキー'''とは、「プラスチック感が丸出しで安っぽい」という意味である。 極限までコストカットを追求した…」)
 
(相違点なし)

2022年9月30日 (金) 08:32時点における最新版

プラスチッキーとは、「プラスチック感が丸出しで安っぽい」という意味である。

極限までコストカットを追求したローエンドスマホなどの筐体などでは定番である。

プラスチッキーな筐体は放熱性はまったくなく発熱の小さい電子機器を前提としている。一般的にミドルスペック以上の機種ではヒートシンクを兼ねた金属製筐体が使われている。プラスチッキーな筐体に発熱量の多いミドルスペックハイスペックCPUなんかを積むと「AQUOS sense5G」みたいに悲惨なことになる。

スイッチングハブなどでは同一メーカーから「プラスチック筐体モデル」と「金属筐体モデル」が発売しており、その販売価格は数百円ほど違うという場合もある。

関連項目[編集 | ソースを編集]