「ハンドヘルドゲーミングPC」の版間の差分

提供: MonoBook
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''ハンドヘルドゲーミングPC'''とは、PSPニンテンドースイッチに似た形状のゲーミングPCの総称です。 ほとんどの…」)
 
 
8行目: 8行目:
 
[[Steam Deck]]は無駄に[[カタログスペック]]を上げすぎず「バランスが良い」という特徴があります。ほとんどのハンドヘルドゲーミングPCは[[ベンチマーク]]の数字だけを掲げてバッテリー持ちが絶望的だったりしますが、Steam Deckはそこそこバッテリーも持ちます。
 
[[Steam Deck]]は無駄に[[カタログスペック]]を上げすぎず「バランスが良い」という特徴があります。ほとんどのハンドヘルドゲーミングPCは[[ベンチマーク]]の数字だけを掲げてバッテリー持ちが絶望的だったりしますが、Steam Deckはそこそこバッテリーも持ちます。
  
また一部のゲームは家庭用ゲーム機向けと同様の「Steam Deck向けの[[最適化]]」を行っているものがあります。ここでいう「最適化」とはSteam Deskの[[CPU]]や[[GPU]]、[[メモリ]]容量などは「変動しない」という前提で[[プログラミング]]することで限界ギリギリまで性能を叩き出すという手法です。それらは一般的な[[PC]]のカタログスペックの性能差では表せない「Steam Deckでだけ快適に動く」という現象がおきます。
+
また一部のゲームは家庭用ゲーム機向けと同様の「Steam Deck向けの[[最適化]]」を行っているものがあります。ここでいう「最適化」とはSteam Deckの[[CPU]]や[[GPU]]、[[メモリ]]容量などは「変動しない」という前提で[[プログラミング]]することで限界ギリギリまで性能を叩き出すという手法です。それらは一般的な[[PC]]のカタログスペックの性能差では表せない「Steam Deckでだけ快適に動く」という現象がおきます。類似品がSteam Deckに勝てない理由はほぼこれです。

2023年5月30日 (火) 01:59時点における最新版

ハンドヘルドゲーミングPCとは、PSPニンテンドースイッチに似た形状のゲーミングPCの総称です。

ほとんどの製品はバッテリー持ちが絶望的であり、充電器は繋げっぱなしが基本であり、PSPニンテンドースイッチのように野外で持ち寄って遊ぶのは厳しいです。あくまで「寝っ転がってゲームができるもの」と考えましょう。

主な製品[編集 | ソースを編集]

Steam Deck[編集 | ソースを編集]

Steam Deckは無駄にカタログスペックを上げすぎず「バランスが良い」という特徴があります。ほとんどのハンドヘルドゲーミングPCはベンチマークの数字だけを掲げてバッテリー持ちが絶望的だったりしますが、Steam Deckはそこそこバッテリーも持ちます。

また一部のゲームは家庭用ゲーム機向けと同様の「Steam Deck向けの最適化」を行っているものがあります。ここでいう「最適化」とはSteam DeckのCPUGPUメモリ容量などは「変動しない」という前提でプログラミングすることで限界ギリギリまで性能を叩き出すという手法です。それらは一般的なPCのカタログスペックの性能差では表せない「Steam Deckでだけ快適に動く」という現象がおきます。類似品がSteam Deckに勝てない理由はほぼこれです。