メインメニューを開く

差分

Mobile PCI Express Module

2,855 バイト追加, 2021年9月2日 (木) 04:23
ページの作成:「'''Mobile PCI Express Module'''(通称:MXM)とは、MXM-SIGが策定したノートパソコン向けの「GPUの装着しか想定していないPCI Expr…」
'''Mobile PCI Express Module'''(通称:MXM)とは、MXM-SIGが策定した[[ノートパソコン]]向けの「[[GPU]]の装着しか想定していない[[PCI Express]]互換規格」である。
==概要==
[[ノートパソコン]]向けの[[PCI Express]]互換規格としては、 [[WiFi]]カードなどの装着を想定した[[mini PCI Express]]や[[SSD]]を想定した[[M.2]] ([[NVMe]])などがあるが、 MXMは「[[GPU]]の装着」を想定しており、かなりハイパワーな仕様になっている。

いわゆる[[アリエンワー]]などの[[ゲーミングノートパソコン]]や[[ThinkPad Pシリーズ]]などの[[モバイルワークステーション]]などを想定した規格である。 [[iMac]]などの[[一体型PC]]でも採用されている。

MXMの[[ビデオカード]]は[[パソコンショップ]]や[[家電量販店]]などでは一般流通していないが、 [[モバイルワークステーション]]の廃品などから回収された中古品が[[ヤフオク]]や[[メルカリ]]などで販売されている。

== 規格 ==

=== 第1世代 ===
小型な「MXM-I」、中型な「MXM-II」、大型な「MXM-III」まで存在する。超大型の「MXM-IV」も存在したが誰も使わなかったため途中で廃案となった。

基本的に小型な規格は大型な規格にも装着できる。ただし「縦横の幅」の規格は決まっているが「高さ」は規格化されていない。このため小型規格ほどヒートシンクに高さがある傾向にあり(横に大きくできないため)、異なるメーカー・異なる機種では装着できないことも多々ある。なおアリエンワーでは全部同じ高さのヒートシンクが使われている。
{| class="wikitable"
|-
!規格||幅||長さ||ピン数||端子
互換性
!熱設計
互換性
!最大
消費

電力
!最大
GPU

サイズ
|-
|MXM-I||70mm||68mm||230||I||I||18W||35×35 mm
|-
|MXM-II||73mm||78mm||230||I, II||II||35W||35×35 mm
|-
|MXM-III (HE)||82mm||100mm||230(232)||I, II, III||I, II, III||75W||40×40 mm
|-
|MXM-IV (廃止)||82mm||117mm||230||I, II, III, IV||I, II, III, IV|| ||
|}

=== 第2世代(MXM 3) ===
第1世代とはまったく互換性がない。

第2世代は小型の「MXM-A」と大型の「MXM-B」の2種類になった。こちらも小型規格は大型規格に装着でき、第1世代の欠点だった「ヒートシンクの互換性」も改善された。
{| class="wikitable"
|-
!規格||幅||長さ||互換性||最大
消費

電力
!GPU
バス幅
|-
|MXM-A||82mm||70mm||A||55W||64-bit
128-bit
|-
|MXM-B||82mm||105mm||A, B||200W||256-bit
|}<br />

== 主な製品 ==
そのうち書く

== 関連項目 ==

* [[ビデオカード]]
* [[ノートパソコン]]

[[カテゴリ:GPU]]