MSX
MSXとは、「MSX MAGAZINE永久保存版Vol.3」において「アスキーとマイクロソフトによって1983年に提唱された8ビットパソコンの世界統一規格である」と定義されている。
概要[編集 | ソースを編集]
標準でプログラム言語MSX-BASICが搭載されていたため、MSXが切っ掛けでプログラマーへの道へ転落したという人間もいる。
CPUも当時幅広く普及していたプロセッサ「Z80A」を選択していたため参考資料が多く、アセンブラや機械語へとさらなる深みへと引き込ませた業の深いハードウェアであるとも言える。そのため、PC88, X1等の同時期のパソコンはもとよりファミコンより貧弱なゲーム性能でありながら熱心なファンが多数いた。
見ようによっては、現在の日本のゲーム業界に大きな影響を与えたハードウェアとも言える。
互換性[編集 | ソースを編集]
ファミコン、メガドライブ、セガ・マークIIIはそれぞれ一つのハードウェアであるのに対し、MSXは規格であるため、それに準拠していればオプションが違っていても「MSX」を名乗ることができた。また、特定のメーカーによって独占されていたわけではなく、カシオ、日立、ソニー、パナソニックなど各社からMSX規格に準拠したハードウェアが販売された。
後にMSX2、MSX2+、MSXturboRと上位の規格が発表されたが、それぞれ下位互換性を有している。
価格[編集 | ソースを編集]
同時期のパーソナルコンピュータに比べれば価格が安く、小中学生でも購入できた。
名前の由来[編集 | ソースを編集]
「MSX」というネーミングの由来は、今なお公式には明らかにされていないが、MicroSoftX(変数の「X」。未知数を表す。)から来ているという説がある。後の「DirectX」、「ActiveX」等、マイクロソフトのX好きから考えると有力な説と言えよう。
ゲームを遊ぶ、作れるハードという点で、元祖XboxというのはMSXの事かも知れない。
MSX 「コーホ。360よ。私はお前の父だ。コーホ。」
Xbox360 「嘘だぁぁぁ」
アスキーとマイクロソフト[編集 | ソースを編集]
この2社は今でこそ別会社のように見えるが、当時のマイクロソフトとアスキーの関係は、今で言うセガサミーやバンダイナムコのような関係であり、持ち株会社「アスキーマイクロソフト」を設立していた。ようは日本法人がアスキー、米国法人がマイクロソフトという感じである。 そこら辺の詳しい事情は「アスキー」や「マイクロソフト」の項目を参照せよ。
なお、現在のMSKKはアスキーマイクロソフトが社名変更したものである。
種類[編集 | ソースを編集]
MSX2[編集 | ソースを編集]
- CPU Z80A
- VDP ヤマハV9938
- メインメモリ 64KB~
- ビデオメモリ 64/128KB
MSX2+[編集 | ソースを編集]
- VDP ヤマハV9958
- メインメモリ 64KB~
- ビデオメモリ 128KB
MSX turboR[編集 | ソースを編集]
- CPU R800/Z80A
- メインメモリ 256~512KB
MSXbox[編集 | ソースを編集]
- CPU Intel Mobile Celeron 733MHz
- GPU XGPU (X-Chip) 233MHz (GeForce3魔改造)
- メモリ 64MB (メインメモリとビデオメモリで共有)